長野乗り鉄記 その4日目(最終日)と硬券たち - 2018.04.13 Fri
そろそろ飽きてきた乗り鉄(笑)、最後は地元への帰りです。
泊まったホテルから地元まで、朝7時頃から夜8時過ぎまで、途中合わせて2時間程度の乗り継ぎ時間を入れても11時間程度電車に乗るハードな行程。頑張って座ってきました(爆)
最初は、上野から高崎線に乗るんですが~、早朝総武線で路盤陥没で運転抑止中とのこと(汗)
ホテルの有る浅草橋駅は総武線なので乗れず、最悪秋葉原まで歩くかとも考えたましたが、ホテルでテレビ見ながら待ってたら7時頃には復旧したので、少しの遅れながら上野駅に行く事が出来ました。
久しぶりに行った上野駅は、コンコースのど真ん中にでかいパンダが有りました(笑)
まだまだパンダで賑わってるみたいで、見ていたら結構沢山の人が来て写してましたです。
その後は、快速と普電を乗り継ぎ、高崎・水上・長岡・新津・村上・酒田で乗り換え、夜8時過ぎに帰れましたです。
途中ですが、新津駅の待合室。
凄いサービスで、コンセントが有ります。スマホの充電は良いんだべか(汗)
新津からは酒田行きの831Dに乗車(村上駅でのバカ停の時に写しました)
キハに乗るとなんだかほっとしますね(笑)
これで4日間に渡った18切符での乗り鉄も終わり。久しぶりの乗り鉄は楽しかったです。
オール普電と言う事で、座りっぱなしでお尻が痛くなる事が予想され、クッション持参で行ったんですが、それが良かったかも~(笑)
心配だった乗り継ぎですが、今回はおおむね上手く行きました。
電車の遅れは、ほぼ無し!。日本の鉄道の技術に感謝です。
また、乗り継ぎ時間が3~4分程度の所は間に合うか心配でしたが、意外と同じホームの反対側だったりするのでセーフでした。
でも良さそうに見えても駄目な場合が有るので、事前の調査は詳しくやった方が良いみたいでしたね。
今回、長岡駅で乗り継ぎの際、到着番線まで表示されている紙の携帯時刻表を入手してきましたので、次回に使えるでしょう。また、スマホの乗り換え案内では、着発番線はもとより車両の乗車位置まで解るアプリも有るので(都会に限る)、それも使える感じでした。
で、各所の私鉄を廻る楽しみの一つ、硬券を今回も少し買ってきました。
ただ~、長野周辺の私鉄の駅では、改札鋏(かいさつばさみ)では無く、全部スタンプだったんですよね。なので改札を通った硬券はスタンプを押されて残念な結果になってます
写真は上田電鉄の硬券ですが、上田電鉄は入場券以外の乗車券の硬券も有り、窓口に行くと買えるんですが
しかもど真ん中に(泣)
改札鋏の私鉄も沢山有るんで鋏にしてくれたらと思ってしまいますね。
ちなみに、硬券の入場券は(乗車券を買い出さなかったので)大丈夫でした。
近場で言えば由利鉄なんかは鋏ですね。
さて、夏の18切符でも何処かに行くべーか(^_^)v
泊まったホテルから地元まで、朝7時頃から夜8時過ぎまで、途中合わせて2時間程度の乗り継ぎ時間を入れても11時間程度電車に乗るハードな行程。頑張って座ってきました(爆)
最初は、上野から高崎線に乗るんですが~、早朝総武線で路盤陥没で運転抑止中とのこと(汗)
ホテルの有る浅草橋駅は総武線なので乗れず、最悪秋葉原まで歩くかとも考えたましたが、ホテルでテレビ見ながら待ってたら7時頃には復旧したので、少しの遅れながら上野駅に行く事が出来ました。
久しぶりに行った上野駅は、コンコースのど真ん中にでかいパンダが有りました(笑)
まだまだパンダで賑わってるみたいで、見ていたら結構沢山の人が来て写してましたです。
その後は、快速と普電を乗り継ぎ、高崎・水上・長岡・新津・村上・酒田で乗り換え、夜8時過ぎに帰れましたです。
途中ですが、新津駅の待合室。
凄いサービスで、コンセントが有ります。スマホの充電は良いんだべか(汗)
新津からは酒田行きの831Dに乗車(村上駅でのバカ停の時に写しました)
キハに乗るとなんだかほっとしますね(笑)
撮影日 平成30年3月21日
羽越線 村上駅 831D 16:39
羽越線 村上駅 831D 16:39
これで4日間に渡った18切符での乗り鉄も終わり。久しぶりの乗り鉄は楽しかったです。
オール普電と言う事で、座りっぱなしでお尻が痛くなる事が予想され、クッション持参で行ったんですが、それが良かったかも~(笑)
心配だった乗り継ぎですが、今回はおおむね上手く行きました。
電車の遅れは、ほぼ無し!。日本の鉄道の技術に感謝です。
また、乗り継ぎ時間が3~4分程度の所は間に合うか心配でしたが、意外と同じホームの反対側だったりするのでセーフでした。
でも良さそうに見えても駄目な場合が有るので、事前の調査は詳しくやった方が良いみたいでしたね。
今回、長岡駅で乗り継ぎの際、到着番線まで表示されている紙の携帯時刻表を入手してきましたので、次回に使えるでしょう。また、スマホの乗り換え案内では、着発番線はもとより車両の乗車位置まで解るアプリも有るので(都会に限る)、それも使える感じでした。
で、各所の私鉄を廻る楽しみの一つ、硬券を今回も少し買ってきました。
ただ~、長野周辺の私鉄の駅では、改札鋏(かいさつばさみ)では無く、全部スタンプだったんですよね。なので改札を通った硬券はスタンプを押されて残念な結果になってます
写真は上田電鉄の硬券ですが、上田電鉄は入場券以外の乗車券の硬券も有り、窓口に行くと買えるんですが
降りた駅で改札に行くとスタンプを押されてしまいます
しかもど真ん中に(泣)
改札鋏の私鉄も沢山有るんで鋏にしてくれたらと思ってしまいますね。
ちなみに、硬券の入場券は(乗車券を買い出さなかったので)大丈夫でした。
近場で言えば由利鉄なんかは鋏ですね。
さて、夏の18切符でも何処かに行くべーか(^_^)v
スポンサーサイト